第12回学校でサバイバルキャンプ

みなさんこんにちは!

10月20日(土)~21日(日)、大杉第二小学校にて「第12回学校でサバイバルキャンプ」を

行いました。

開村式では代表のあいさつと来賓の金杉様からごあいさつをいただきました。

その後、江戸川区危機管理室の方々から防災に関するお話を伺いました。

クイズや劇で楽しく学ぶことができました!

お話の後は実際にプライベートスペースを作り、寝転がってみました。

 

お兄さん、お姉さん班は校庭でテントを建てました。

今夜はここで就寝です!

次はお待ちかね炊飯活動の時間です。

まずは空き缶でかまど作りです。

慣れない作業で難しかったと思いますがみんな頑張りました。

夜ごはんのメニューは、カレー・シチュー・肉じゃがの3種類。

食材を切ったら校庭に移動です。

校庭では3つのグループに分かれて作業をしました。

空き缶かまどでご飯を炊くグループ。

火が消えたり倒れたりしながらも美味しいごはんを炊けました。

次は一斗缶でおかずを作るグループ。

なかなか太い薪に火が付かず試行錯誤していました。

最後は火起こし体験のグループ。火をつけることは出来たかな?

班のみんなで協力してカレー、シチュー、肉じゃがも空き缶で炊いたご飯も無事に完成!

みんなで美味しく頂きました。

おなかがいっぱいになった後はキャンドルサービスをしました。

あいにくの雨のため室内となってしまいましたが、ランタンの明かりの中全員で盛り上がって楽しみました!

最後には雨もやみ、校庭でファイヤートーチの披露をすることが出来ました。

最後に先ほど習ったプライベートスペースを班ごとに作って1日目は就寝です。

 

2日目! 自分たちが使った寝袋やブルーシートを片付けた後

朝の挨拶、体操をして元気に体を動かします。

続いて日本防災士会江戸川支部の方から非常食の説明をしていただきました。

朝ご飯では非常時に食べることになるアルファ米をみんなで食べてみました。

いつもと違うアルファ米ですが、おいしくておかわりをする子も!

ご飯の後は東京消防庁江戸川消防署の方から救急救命について教えていただきました。

まずは三角巾で頭をけがしてしまったときと腕の吊り方。

そして心肺蘇生法とAEDの体験をしました。

貴重な体験をありがとうございます!

そして全員でお楽しみのレクゲーム!

円になってキャンプキッズピスタでお別れです。

今年もたくさんの方に参加していただきましてありがとうございました。

来年度のキャンプもスタッフ一同心からお待ちしております!

 

カテゴリー: キャンプ, キャンプ活動記録 パーマリンク